|
|
DIYコーティング前に注意しておきたい点をご紹介します。
・目的と素材に見合ったコーティング剤を選ぶ方法
・仕上がりについての注意点
・作業前に考えたいこと
・作業中の注意点
・コーティング後のお掃除方法について
「思うような仕上がりではなかった」
「お掃除方法がわからない」
「汚れが残ったままコーティングしてしまった」
「おおよその作業時間がわからず、使用でき無い時間が長かった」
、、、など経験できない部分を事前に察知することで、効果的・経済的におこなうことができます。 下記の様な注意点があげられます。
|
|
|
DIYコーティングの主な場所は、水回りが殆どで素材も限定されています。
陶器・タイル・洗面便器のほか、ステンレスシンクやレンジフードなどの焼き付け塗装面、樹脂パネル、浴槽FRP、合板、壁紙 など素材は千差万別で専用のコーティング剤を使用する必要があります。
その中で最も考えるべきことは、長期間の耐久性があるものを使用するべき場所かどうかということです。
わかりやすく言うと、一度コーティングすると次はやりにくい場所 を言います。
新しいうちに、キレイにお掃除したうちにおこなうのが、コーティングですが、その都度家具や備品を移動させたり、分解したりしていてはお部屋を傷めることになります。
浴室やフローリング、キッチン回りなどがそれにあたります。 また、移動しにくい洗濯機の回りや普段必ず通行する玄関なども含まれるでしょう。
言い換えると、浴室やキッチンなどのように一度使い始めると、お掃除がし難い場所も同様です。
コーティングの寿命が短いと、同じ作業を繰り返すことになり不経済で効率が悪くなります。 お気に入りの場所なども同じ考え方になりますね。
簡単にいつでもDIYコーティングをおこなえる場所なら、耐久性が短くても空いた時間でこと済みますがそのような場所は少ないように思います、、、
|
|
|
「コーティングしたが、仕上がりがイメージに合わなかった」 ということが無いように事前に留意する点についてお伝えします。
・仕上がり感は、艶あり・艶を抑える この2タイプです。
・素材に汚れが無く清浄であるか。
古くなったタイルをツヤツヤにすることに迷いはありませんが、
艶の無いタイルに艶を与えることは、風合いを損ねることになりかねません。
好みのイメージに最も近いものを選ぶには、コーティング剤の成分や固まる形式(硬化性状)、染み込むタイプ・表面に膜をつくるタイプ など製品の詳細を記載されているものを選びましょう。
過大効果や特長ばかり表記しているものには注意が必要ですね。
加えて、素材の質感を無くさないものを選び、リコート(塗り替え)が容易なものであることを確認しておきましょう。
|
|
|
セルフコーティングにあたり、事前にしておく心構えについてお伝えします。
ここで言う心構えとは、時間や日程を意味します。
DIYコーティング〜使えるまでの時間を把握する必要があります。
1)事前にする準備 家具移動や備品の移動
2)洗浄する時間(新築でもワックスが掛かっていることがあります)
3)コーティング前に一旦乾燥させる時間
4)コーティングに要する時間
5)コーティング剤が使えるまでの乾燥時間
思った以上に時間がかかってしまい、その日に使えなくなる場合
予定があり、途中でやめてしまわざるを得なくなってしまう場合
事前に日程や所要時間の計画を立てておくことが重要です。
弊社ではおおよその所要時間を明記しております。
状況により多少のずれはありますが、参考にしていただけます。
|
|
|
DIYコーティング時の注意点をお伝えします。
コーティング剤の種類や性質により違いはありますが、
弊社のコーティング剤を例にしてご説明いたします。
・塗る部位を確認して、その他の場所はビニルテープなどで養生しましょう。
・作業しやすいように回りを整理しておきましょう。
・換気を良くして乾燥しやすい通気性を確保しましょう。
・雨天や湿気の多い場合はコーティングを避ける。
・35℃を超える高温時や素材が熱い場合はコーティングを避ける。
・凍結する場合や低温5℃以下の場合はコーティングを避ける。
・必要に応じて保護メガネ・マスク・手袋を着用しましょう。
・ワックスや前のコート剤などはできるだけ取り除きましょう。
・コーティング前の素材はしっかり乾燥させましょう。
・説明書をよく読んでからコーティングしましょう。
基本的なことが多いですが、コーティング剤の性能を充分に発揮させるために注意しましょう。
また、空き缶や空き瓶などを使ってコーティングの練習をおこなうか、目立たないところで試し塗りをおこなうようにしましょう。
試し塗りをおこなうことで迷わずコーティングできます。仕上がりが良くなるうえ、時間短縮につながります。
|
|
|
コーティングを長持ちさせるコツ
コーティングしておけばお掃除はいらない ということはありません。お掃除を軽減するものであり、適切なお掃除方法がコーティング効果を長持ちさせることになります。
今回は、弊社のコーティング剤の施工後についてご説明いたします。
1)コーティング後も素材や建材の本来の特性は変わりません。素材を傷つけないものでお掃除しましょう。金たわしや金ヘラなどで削ることは避けましょう。
2)コーティング後は汚れにくくお掃除しやすくなります。クレンザーや研磨剤を含むものの使用は避けましょう。
3)専用洗剤は特にありませんが、比較的強い洗剤にも耐性はあります。お掃除後は洗剤成分が残らないようによく水洗いしましょう。
4)部分的に劣化や傷みが著しい場合は、早めに部分補修しましょう。
5)ご不明な点や疑問点は、お問い合わせ頂き、早めに解決しましょう。
コーティングの本来の目的には、「素材を膜で守る」ということも含まれています。
コーティング剤が傷んでも素材は守られているということになります。
キレイを長持ちさせましょう。
|
|
このページのトップ▲
|