■当商品は医薬用外劇物のため「毒物劇物譲受書」の提出が必要です■
毒物劇物取締法14条・15条に基づき、購入者が18歳以上であること、
譲受書をご記入の上ご提出いただくことを前提に販売しております。
商品に同封の「毒物劇物譲受書」に必要事項を記入し、
郵送していただく必要がございます。(郵送料は当社負担です)
返信して頂けない方への販売は一切お断りしております。
【必要事項】
・商品の授与の年月日 ・氏名(※必ず押印のこと) ・住所 ・職業 ・年齢
【以下の方には販売できません】
1.18歳未満の者
2.心身の障害により危害の防止の措置を行えない者
3.麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
◎浴槽汚れシミ取り洗剤A
●液性/アルカリ性
●主成分/有機キレート剤、還元剤、PH調整剤、乳化剤
●内容量/500ml
●使用方法/アルカリキレートを主成分の樹脂・プラスチックを傷めない洗剤です 長時間放置しても素材を傷つけることなく、染み込んだ汚れを徐々に吸い出します
◎浴槽用漂白助長剤B
【医薬用外劇物】
●主成分/過酸化水素水(35%)、安定剤、添加剤
●内容量/500ml
●特長/ユニットバス染み抜き剤Aと混合して使用します 過酸化水素水が主成分ですが安定剤により安全に作業できるように構成されています
使用できる素材/FRP、人工大理石、アクリル系、ポリエステル系、天然石(大理石・御影石) の浴槽・樹脂パネル
使用できない素材/ステンレス、ホーロー、劣化の著しい浴槽
キッチンペーパーに染み込ませて、
一晩おくと効果的です。
皮脂、石鹸カス汚れのシミ抜きに最適です
1)浴槽全体をシャワーで散水し、汚れを洗い流します
2)ゴム手袋をはめ、洗面器に洗剤を 1:1 の割合で混合する
3)スポンジに洗剤を取り、擦り洗いする
4)再度、汚れに洗剤を塗り、キッチンペーパーを貼り付け、湿布する
5)湿布状態で、5〜6時間以上放置してください
6)キッチンペーパーを回収し、浴槽でを水洗いして洗剤をキレイに洗い流す
※染み抜きは繰り返しおこなう必要がある場合があります
※改善されなければ洗浄を中止し、弊社までご相談ください
入浴剤・浴槽の長年の汚れ染み抜きにも効果抜群!
浴槽の染み抜きが出来たら艶出し! ←コチラから
こんな青い染みには注意が必要!
【 浴槽に青い水シミができた 】
まれに、排水管等から銅の成分が流れ出て、浴槽に青い水染み(青銅)が出来る場合があります。 もっとも、染み抜きが難しいパターンです。
> 必要な洗剤 >>>
1)染み抜き剤A(アルカリ性)
2)漂白助長剤B
3)中和漂白用(酸性)、弊社 トイレクリーナー300ml
以上が使用する洗剤です。
浴槽染み抜き洗剤セットの他にトイレクリーナーが必要です。
> お掃除の手順 >>>
1)浴槽全体をシャワーで散水し、汚れを洗い流します。
2)ゴム手袋を着用し、洗面器に洗剤を 1:1 の割合で浴槽染み抜き洗剤セットを混合する。
染み抜き剤A:漂白助長剤B=1:1
3)スポンジに洗剤を取り、擦り洗いする。
4)キッチンペーパーに混合した洗剤をタップリと湿らせ、染み部分に貼り付け湿布する。
5)5〜6時間以上放置してください。
6)キッチンペーパーを回収し、浴槽を水洗いして洗剤をキレイに洗い流す。
この時、青銅色の部分は、茶色く変色しています。
7)キレイな雑巾にトイレクリーナーを湿らせ、シミ部分を拭き掃除し、中和させる。
8)ある程度拭き掃除したら、水洗いする。
この時、青銅色に戻るようなら染み抜きを繰り返します。
青銅色は薄くなっているはずです。
9)3)〜8) を繰り返し、染み抜きします。
※染み抜きは繰り返しおこなう必要がある場合があります。
※改善されなければ洗浄を中止し、弊社までご相談ください。
◇◆◇ 浴槽やユニットバスの染み抜きの注意点 ◇
経年による浴槽やユニットバスの染み取りについての注意点やお掃除の可否についてご説明いたします。
まずは、浴槽やユニットバスの染み抜き漂白前の判断材料として、、、
材質の問題がお掃除の可否に大ききく左右されます。
人造石、FRP、樹脂製品(FRP樹脂以外のもの)等の種類があります。どちらも特殊な繊維にプラスチック樹脂を染み込ませて成形されており、複数の層により厚みを持たせています。また、型に流し込み成形されている樹脂浴槽もあります。
今回はホーロー製品は別物です。金属に釉薬を塗って、焼付け焼成されているものは染み抜きができません。このような場合は、塗り替えることが一般的です。
►point1 取れない染み、湯垢を取り除くには、素材をお調べください!
►point2 汚れの染みなのか、プラスチック素材自体の変色(黄変)かを判断する!
上記 2点がお掃除の可否の判断材料となります。
|
このページのトップ▲